制服は学校のアイデンティティを象徴するとともに学校全体のイメージを形成します。
新しいデザインやスタイルを取り入れることで、学校の現代性や進取性をアピールします。
また制服が変わることで、生徒たちが学校に対してより前向きでモチベーションが高まることも期待できます。
デザインのモデルチェンジと併せて、新しい素材による快適性や機能性の向上。環境にやさしい素材の導入や、多様性を尊重するデザインの変更も可能です。
愛知県学校服協同組合では、制服のモデルチェンジについて、ゼロからご支援いたします。

制服制定までのスケジュール- Schedule -

スクールユニフォームのモデルチェンジにおいてスケジュールは大切なものです。
より良い新スクールユニフォームを創るために、どのようなことを検討し、どういうスケジュールで進めていけばモデルチェンジがスムーズに進行するか、その手順をご案内いたします。

Step.01モデルチェンジする時期の決定

いつモデルチェンジをするのかを事前に決定します。

Step.02スクールユニフォーム検討委員会の設置

モデルチェンジ進行する上での実務をされる中心メンバーを決めます。
先生方で構成され、教頭先生や生活指導部長の先生が委員長になられるケースが多いようです。
スクールユニフォーム検討委員会

Step.03情報収集・分析

スクールユニフォームを検討される際に、スクールユニフォームに関する様々な情報を収集し、分析することをおすすめします。

  • 学校情報学校の方向性の確認、スクールカラー、通学状況、等
  • 地域情報地域の特性、気候、等
  • スクールユニフォーム情報
    ・近隣校の状況
    ・近年のモデルチェンジ傾向
  • リサーチアンケートの実施
  • ・現行スクールユニフォームの不満点・問題点
    (デザイン・カラー・素材・機能面・お手入れ、等)
    ・新スクールユニフォームへの要望

Step.04モデルチェンジの方向性を検討・決定

スクールユニフォームに対する要望を固め、方向性を決定します。

  • 採用アイテム
  • デザイン・カラー・素材等についての要望
  • 機能面・価格面(目安)での要望
  • スクールユニフォームにもとめるイメージ

制服モデルチェンジの企画のようす

Step.05デザインのご提案

方向性に応じたデザイン画を数パターンご提案致します。
数社に依頼してご検討することも可能です。

Step.06ファーストサンプルのご提案

ご希望に応じたデザインを数点選んで実際に製品にいたします。
外見だけでなく、縫製仕様、素材など細部にわたってご検討頂きます。
制服制作

Step.07基本デザインの決定

ご提案している提案サンプルより、一番御校のイメージに合うデザインを頂きます。
(校内に展示し、先生や生徒の皆さんの人気投票をとる学校もあります)
基本デザインの決定

Step.08細部デザインについての打合せ

基本デザインをもとにして、具体的なデザインについて話し合いを行います。
細部デザインについての打合せ

Step.09修正サンプルの提出・確認

お話し合いした内容をもとに再度サンプルをお作りいたします。
ご確認お願いします。
制服制作

Step.10新スクールユニフォーム決定

冬服・合服・夏服すべてのアイテムについて決定します。

Step.11お披露目

お披露目の方法として下記のような方法がございます。

  • 文化祭等のイベントにて発表
  • メディアへの発信
    ニュースレターを作成し、記事掲載が可能になるよう新聞社などに送付
  • 新スクールユニフォームパンフレットの作成
    パンフレットを作成し、近隣中学校へ新スクールユニフォームのPR

Step.12採寸・納品

生徒の皆様全員が間違いのない制服を着用して頂けるように細心の注意を払います。

Product completedご入学・ご着用

選定方式について

当組合もメーカー機能を有しており「マスターメーカー方式」によるデザインコンペに参加致します。
制服モデルチェンジの方式は、公平性の確保と競争原理が働くことが重要ですので、選定過程や決定後の学校運営(販売形態・着用状況等)を円滑に行うため下記の方法を推奨いたします。

学校が「デザインコンペ」を開催し、マスターメーカーを決定する

  • 学校主導で決定するため、公平性を保てる

学校とマスターメーカーでデザインや細部仕様を決定し開示する

  • 販売店は自社の取引先を利用することができ、メーカー及び販売店間の競争原理が働き価格を仰制できる

学校とマスターメーカーにて製品検査をする

  • 一定期間終了後、新規参入(縫製・販売)の希望がある場合、その会社の製品を審査する

  • マスターメーカーに選定されても取扱販売店が無い場合が起きる可能性がある。
    よって、一定期間(3年程度)はマスターメーカーが主導し製造を受け持つ。
  • 単独メーカー独自の素材(他社が入手困難な特殊な素材)等が提案しにくいが、一般的な新素材で十分その役割を全うできる。
  • 「一括縫製方式」を採用した時に発生する、指定されたメーカーが販売指定店として参画するような独占的な形態を解消できる。
  • 一定期間後に情報開示することにより、他のメーカーも参画できるため、愛知県内の縫製事業者(メーカー)の健全育成にも寄与することができる。
  • 試作にかかる費用はメーカーの負担とし、決定したデザインの権利は学校に帰属する旨を事前に参加各社につたえることが必要である。

  • ※本来特別な事情(過疎地等生徒数が少ない等)がない限り縫製も販売も複数とし競争原理が損なわれないようにと公正取引委員会及び文科省の資料にも記されている。
  • ※実例
    群馬県「業者選定の透明化指示」 取扱指針 県教委、文書で通知
    制服のデザインや規格について、業者の提案や試作品の提供を受ける場合は、あらかじめ製造•販売を約束したり、その業者以外に製造できないものにしたりするのを避け、試作品でも対価を支払うことを求めた。 販売価格は、複数の販売店の中から最も適当なものを生徒や保護者が選ぶことによって決まるものとし、学校が価格の決定に関与することを禁止。製造業者が販売価格を決めるのは違法との認識を徹底させた。 県教委学校指導課は、「自由な競争の中で業者が選ばれるよう、時代にあった運用をしてもらいたい」と話している。
  • ※参考
    公正取引委員会「公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告」
    文部科学省「学校における通学用服等の適正な取り扱いについて」
    群馬県内新聞報道を参照
    弁護士法人大江法律事務所(大阪)の上記報告書内容についての留意点を参考に(公認)愛知県学校服協同組合でまとめたものである。
PAGE TOP